
こんにちは☆あっちゃんです☆
最近、接骨院前の菜の花が食べられてる(゜-゜)と思って葉っぱをよく見てみたら...
犯人がたくさんいました!!!そう!!!アオムシです!!!
モンシロチョウの数が一番多い季節は春だと言われているので、暖かくなった証拠ですね♡
虫が苦手な方がいたらごめんなさい((+_+))
いまはアオムシでも春にはモンシロチョウに生まれ変わります♡
そこで!!!
モンシロチョウ豆知識\(^o^)/
寒さの厳しい冬をどうやって過ごしているかご存知ですか?モンシロチョウは冬の間サナギの状態で冬眠をしているんです!すごいですよね!
そして一日の最高気温が15度くらいになると蝶々に変わり、花畑を舞い始めます♡
蝶々での寿命は2週間程度...さらに卵から蝶々までのモンシロチョウの寿命はおよそ50日程度...短いですよね(/_;)たくさんいるように見えるモンシロチョウも春から秋にかけて大体4回〜5回の世代交代を繰り返しています!
アオムシの時も非常に食欲旺盛で4〜5回の脱皮を繰り返すそうです(゜-゜)
いっぱい食べてエネルギーを十分に補給したら、蝶々に変わるためサナギへと成長!蝶々に変わるにはおよそ5日〜1週間ほどかかります(^^)
サナギの間に蝶々を見つけたらそっとしておいてあげて下さいね☆
羽化するのが近くなるとサナギの表面が透けてきて、羽根や頭などが分かるようになるみたいです(゜-゜)近くにいたら観察してみようと思います(^O^)
と...私が蝶々に詳しいわけではなくインターネットからの知識ですが( ..)φメモメモ
すごいなーと思ったので載せてみました♡
コメントをお書きください